SSブログ

万博に行きました 1

東京に居た頃は東京タワーが出来てから十年以上過ぎてから初めて行きました。
万博も大阪の時は直ぐ行ったのに地元だとどうもその気になれません。
今日は友人と朝9時出発。

リニモから見た景色。


企業パビリオンとかマンモスには興味が無いので、先ずは瀬戸会場へ。
愛知県館の「森の劇場」を見てから里山遊歩ゾーンへ。
今回のテーマは「けもの道」。


朴の木。
急に育ったので枝が出来ない内に葉だけが付いてしまっている。


りすの巣。


もぐらの穴。


コメント(4)  トラックバック(0) 

コメント 4

あゆり

万博お疲れさまです♪<BR>3枚目の画像、目にすごく鮮やかできれいですね♪<BR>リスの巣は自分でリスが作ったのですよねぇ。<BR>万博の中にこういうのがあるなんていいですね~。<BR>この子たちはこの万博が終わったとは森に返されるのでしょうかね。<BR><BR>&gt; 朴の木。<BR>急に育つということがあるのですねぇ。<BR>人工的に早く大きくならせたということでしょうか?<BR>よく椿とかで、葉っぱが大きくて花が葉っぱよりも下についていると・・・とか聞きますが、<BR>そういうたぐいでしょうか~。
by あゆり (2005-06-22 22:11) 

nmzk

&gt;あゆりさん<BR>ここは元々在る海上(かいしょ)の森で、リスはもう他所に移動していました。<BR><BR>朴の木は周辺に会場を作ったので、太陽の光がよく通るようになり成長が早まったそうです。<BR>環境の変化に順応出来やすい部分と出来にくい部分との差のようです・・・?<BR>
by nmzk (2005-06-23 07:47) 

あゆり

ふむふむっ<BR>海上の森ですか~。ということは埋め立てをしたということですか?<BR>ってまた無知ですな。。(滝汗<BR><BR>環境に順応しやすい物はすぐとけ込んで、<BR>順応しにくいものは長くかかってしまったり、枯れてしまう物もあるでしょうね。<BR>いち早く順応した木の生命力はすごいなぁと思います。
by あゆり (2005-06-25 01:21) 

nmzk

&gt;あゆりさん<BR>埋め立て地では有りません。<BR>海上(かいしょ)と読むのは当て字で海所の方が近いのではないかと・・・?<BR><BR>■豆知識:海上地名の由来 <BR> この地から縄文式土器が出土していることから歴史は古く、猿投神社所蔵の古い地図によれば、猿投山のふもとまで海で、現在の瀬戸市街地のほとんどが海であったらしい。したがって古代人は住む平地がないので海辺に住んでいたところから、「海上(カイショ)」と呼ぶようになったと古老が話していた。山口の発祥の地は海上である。<BR>1780年ごろの和歌(山口八景)に「海辺にはあらぬ其の名をたたえてもくまなく照らす秋の月」とうたわれている。(セトダス:瀬戸青年会議所発行より)
by nmzk (2005-06-25 23:57) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0