SSブログ

さめのたれ(鮫の干物) [嗜好品]

 FI2624508_1E.jpg

鮫は古名(こめい)を「鰐(わに)」とも言い、「古事記」などの神話にも登場します。

昔からの伊勢地方の郷土食ですが全国的にはサメを食べるのは珍しく(山陰地方の一部と、伊勢地方)、神宮では今日でも神饌として供えられています。

「たれ」の語源は“たり塩して干した肉”という意味であるとか、“乾燥させるのにつるしたので垂れといった”、などと云われ、奈良時代の木簡に、三河湾の篠島から天皇に献上された荷札に「佐米楚割(さめすわやり)」とあ
り、これがさめの干物であると言われています。

青サメやホオジロザメの肉で、ふかひれなどに使う尾びれでは有りません。

古代そのままの「塩干し」と大正時代からの「味醂干し」が有ります。

FI2624508_2E.jpg

塩干し

FI2624508_3E.jpg

味醂干し

FI2624508_4E.jpg

お酒は古代の「口噛み酒」という訳にもいかないのでにごり酒にしました[るんるん]

FI2624508_5E.jpg

先ずは上澄みから・・・[わーい(嬉しい顔)]


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感